競技クイズ対策ブログ

知識ブログです。「問題・答え」という形ではありませんが、クイズの実力アップに効果が期待できます。

寛政の三奇人【322,323,324】

江戸時代の寛政期に活躍した人物です。

 

【322】林子平(はやし・しへい)

  • 幕臣・岡村良通の二男。名は友直(ともなお)。晩年、「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」と嘆き、六無斎(ろくむさい)と号した。
  • 『三国通覧図説』『海国兵談』などを著したことにより幕府の怒りにふれ、蟄居となった。
  • 仙台市青葉区にある曹洞宗の寺院、龍雲院に墓がある。

 

【323】高山彦九郎(たかやま・ひこくろう)

  • 上野国新田郡の郷士・高山良左衛門正教の二男。名は正之。
  • 筑後国久留米の友人・森嘉膳(もり・かぜん)宅で自刃。辞世は「朽ち果てて身は土となり墓なくも心は国を守らんものを」。
  • 京都市三条大橋東詰(三条京阪)に皇居[京都]を望拝する姿の銅像がある。

 

【324】蒲生君平(がもう・くんぺい)

  • 下野国宇都宮生まれ。父は灯油商・福田又右衛門正栄。名は秀実(ひでざね)、通称は伊三郎。
  • 『不恤緯』(ふじゅつい)を著し、海防の必要を説いた。
  • 歴代天皇陵を調査して『山陵志』を著した。その中で古墳の形状を「前方後円」と表記し、これが「前方後円墳」という用語の由来となった。

ベネルクス【319,320,321】

ベネルクスとは、

ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3国の総称です。

ベネルクスの、「ベ」がベルギー、「ネ」がネーデルラント(オランダ)、「ルクス」がルクセンブルクです。

通貨は3カ国ともユーロです。

3カ国とも立憲君主制の国です。

 

※それぞれ3行目には、著名な出身者を適当にピックアップして列挙しました。

 

【319】ベルギー王国

 

【320】オランダ

 

321ルクセンブルク大公国

バルト三国【316,317,318】

今回はバルト三国

すなわち、

エストニアラトビアリトアニア(※北から順)です。

公用語はそれぞれエストニア語、ラトビア語、リトアニア語です。そのまんまの名称ですね。

通貨は3カ国ともユーロです。

 

※それぞれ3行目は、著名な出身者を何人か列挙しました。出身者と言いましても、“現在の”その国の出身者という意味です。

 

【316】エストニア共和国

  • 首都はタリン。
  • 国旗は横3分割の三色旗で、上から順に青・黒・白。
  • ルイス・I・カーン(建築家)、アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン(ロシア海軍提督、探検家、「日本海」の命名者)、アルフレート・ローゼンベルク(ドイツの政治家、『二十世紀の神話』の著者)、ヴォルフガング・ケーラー(ゲシュタルト心理学の創始者の一人)、ジョージ・ハッケンシュミット(プロレスラー)、ネーメ・ヤルヴィ(指揮者)、ヤーコプ・フォン・ユクスキュル(生物学者、哲学者)、ハインリヒ・レンツ(物理学者)、トーマス・ゼーベック(物理学者)。

 

【317】ラトビア共和国

  • 首都はリガ。
  • 国旗は横3分割で、上から順に海老茶色・白・海老茶色の二色旗。
  • セルゲイ・エイゼンシュテイン(映画監督)、ヴィルヘルム・オストヴァルト(物理化学者)、ギドン・クレーメル(ヴァイオリニスト、指揮者)、ミッシャ・マイスキー(チェロ奏者)、ミハイル・バリシニコフ(バレエダンサー、振付家)、マーク・ロスコ(画家)、ミハイル・タリ(チェスの世界チャンピオン(1960~61年))。

 

【318】リトアニア共和国

三筆(さんぴつ)【313,314,315】

前回に引き続き、3人の能書家。

平安時代の“三筆”です。

 

【313】空海

  • 諡号弘法大師 /幼名:眞魚 /俗姓:佐伯氏
  • 真言宗の開祖。
  • 国宝に指定されている、最澄に宛てた尺牘(せきとく)(手紙)3通の総称は「風信帖」(ふうしんじょう)。※国宝指定名称は「弘法大師筆尺牘三通」。

 

【314】嵯峨天皇

  • 第52代天皇。皇后は橘嘉智子(たちばな の かちこ)(檀林皇后)。父は第50代天皇桓武天皇
  • 書作品としては延暦寺に所蔵されている「光定戒牒」(こうじょうかいちょう)が知られる。
  • 言葉遊び「子子子子子子子子子子子子」の考案者であると伝えられている。※天皇から出題された小野篁が、たちどころに「ねこのここねこ、ししのここじし(猫の子子猫、獅子の子子獅子)」と正解を答えたと伝えられている。

 

【315】橘逸勢(たちばな の はやなり)

  • 橘奈良麻呂の孫。橘入居(いりい)の末子。
  • 延暦23年(804年)、最澄空海らと共に唐に渡る。柳宗元に書を学んだとも言われる。
  • 842年(承和(じょうわ)9年)の「承和の変」で、伊豆への流罪となり、伊豆への護送途中に病没。

三跡(三蹟)【310,311,312】

書道の三跡(さんせき)です。

「入木道の三蹟」とも呼ばれます。

 

【310】小野道風(みちかぜ / トウフウ)

  • 小野篁(たかむら)の孫。小野好古の弟。
  • 花札の11月の20点札の絵柄になっている。
  • 出身地である愛知県春日井市には、道風の業績の紹介や、書道作品などが展示されている書道専門の美術館「道風記念館」がある。

 

【311】藤原佐理(すけまさ / サリ)

 

【312】藤原行成(ゆきなり / コウゼイ)

  • 藤原義孝の長男。
  • 世尊寺家(せそんじけ)の祖。書道の流派「世尊寺流」の祖。
  • 日記『権記』(ごんき)は第一級史料として重要視される。

 

藤原行成「権記」全現代語訳(上) (講談社学術文庫)

藤原行成「権記」全現代語訳(上) (講談社学術文庫)

 

 

新日本三大夜景【307,308,309】

今回のテーマは新日本三大夜景。「新」が付いている方です。

因みに、「日本三大夜景」とは、函館山(はこだてやま)から望む夜景[函館市]、摩耶山掬星台(まやさんきくせいだい)から望む夜景[神戸市]、稲佐山(いなさやま)から望む夜景[長崎市の3つを指します。

 

新日本三大夜景は次の3つです。

 

さて、以下を見れば分かる通り、

「夜景を見られる場所」を見出し語にしました。

というわけで、取り上げる内容は夜景とは関係ないものが多くなりました。

 

【307】皿倉山(さらくらさん / さらくらやま)

  • 北九州市八幡東区に位置する。標高は622m。北九州国定公園内にある。
  • パラグライダーの離陸場としても知られ、皿倉山パラグライダーフェスタが開かれる。
  • 山頂のパノラマ展望台から見渡すことができる北九州市の夜景は「100億ドルの夜景」とも言われる。

 

【308】若草山(わかくさやま)

 

【309】山梨県笛吹川(ふえふきがわ)フルーツ公園

  • 山梨市に位置する都市公園
  • 運営・管理を行っているのは、山梨市フルーツパーク株式会社。
  • 「フルーツセンター」「バーベキューセンター 風香亭」「フルーツパーク富士屋ホテル」「山梨フルーツ温泉ぷくぷく」などがある。

ボサノヴァ三聖人【304,305,306】

今回のテーマは、

ボサノヴァ誕生の中心となったミュージシャンです。

ボサノヴァはブラジル音楽のジャンルです。

 

【304】アントニオ・カルロス・ジョビン

 

【305】ヴィニシウス・ヂ・モライス

  • 小さな詩人」という意味の「オ・ポエティーニャ」というペンネームでも知られる。音楽以外の分野でも活躍した。
  • イパネマの娘』の作詞者。
  • マルセル・カミュ監督の映画『黒いオルフェ』の原作となった戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』の作者。

 

【306】ジョアン・ジルベルト

 

ゲッツ/ジルベルト

ゲッツ/ジルベルト