競技クイズ対策ブログ

知識ブログです。「問題・答え」という形ではありませんが、クイズの実力アップに効果が期待できます。

江戸幕府の三大改革【121~123】

このブログでは、いわゆる「難問クイズ」に出るネタを取り上げることが多いのですが、今回はいつもと違って、中学校で習うようなネタです。

いや、高校で習う範囲までいってるかもしれませんけど。

学校のテスト対策みたいな感じになってしまいました。

中間・期末試験に向けて、歴史(日本史)の勉強をしたあの頃を思い出すなあ。

 

※各項目の1行目は、「時代/行った人物」を記述。

ちなみに、元号の「享保」「寛政」「天保」は、西暦では、それぞれ、1716~1736年、1789~1801年、1831~1845年にあたります。

 

【121】享保の改革

  • 1716~1745年/徳川吉宗
  • 目安箱の設置。相対済令(あいたいすましれい)。上米(あげまい)の制。足高(たしだか)の制。公事方御定書。
  • 大岡忠相町奉行として活躍。

 

【122】寛政の改革

  • 1787~1793年/松平定信
  • 寛政異学の禁。棄捐令。囲米(かこいまい)。人足寄場(にんそくよせば)。七分積金。
  • 田沼意次の時代のほうが良かったということで、「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」という狂歌が詠まれた。

 

【123】天保の改革

 

 

超速!最新日本史の流れ―原始から大政奉還まで、2時間で流れをつかむ! (大学受験合格請負シリーズ―超速TACTICS)

超速!最新日本史の流れ―原始から大政奉還まで、2時間で流れをつかむ! (大学受験合格請負シリーズ―超速TACTICS)