競技クイズ対策ブログ

知識ブログです。「問題・答え」という形ではありませんが、クイズの実力アップに効果が期待できます。

寛政の三奇人【322,323,324】

江戸時代の寛政期に活躍した人物です。

 

【322】林子平(はやし・しへい)

  • 幕臣・岡村良通の二男。名は友直(ともなお)。晩年、「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」と嘆き、六無斎(ろくむさい)と号した。
  • 『三国通覧図説』『海国兵談』などを著したことにより幕府の怒りにふれ、蟄居となった。
  • 仙台市青葉区にある曹洞宗の寺院、龍雲院に墓がある。

 

【323】高山彦九郎(たかやま・ひこくろう)

  • 上野国新田郡の郷士・高山良左衛門正教の二男。名は正之。
  • 筑後国久留米の友人・森嘉膳(もり・かぜん)宅で自刃。辞世は「朽ち果てて身は土となり墓なくも心は国を守らんものを」。
  • 京都市三条大橋東詰(三条京阪)に皇居[京都]を望拝する姿の銅像がある。

 

【324】蒲生君平(がもう・くんぺい)

  • 下野国宇都宮生まれ。父は灯油商・福田又右衛門正栄。名は秀実(ひでざね)、通称は伊三郎。
  • 『不恤緯』(ふじゅつい)を著し、海防の必要を説いた。
  • 歴代天皇陵を調査して『山陵志』を著した。その中で古墳の形状を「前方後円」と表記し、これが「前方後円墳」という用語の由来となった。