競技クイズ対策ブログ

知識ブログです。「問題・答え」という形ではありませんが、クイズの実力アップに効果が期待できます。

SF界のビッグスリー【241,242,243】

今回のテーマは、

海外SF御三家

 

【241】 ロバート・A・ハインライン

  • 『ダブル・スター』(1956)、『宇宙の戦士』(1960)、『異星の客』(1962)、『月は無慈悲な夜の女王』(1967)でヒューゴー賞・長編小説部門を計4回受賞(( )内は受賞年)。※『ダブル・スター』は『太陽系帝国の危機』という邦題でも知られる。
  • 上記以外の代表作は『人形つかい夏への扉メトセラの子ら』『悪徳なんかこわくない』など。
  • その作中で、携帯電話、動く歩道、遠隔マニピュレータ 、オンライン新聞、ウォーターベッド、パワードスーツなど、執筆当時開発されていなかったものを登場させた。

 

【242】アイザック・アシモフ

  • 代表作は『ファウンデーション』シリーズ、『鋼鉄都市』、『神々自身』、「黒後家蜘蛛の会」シリーズなど。
  • 短編集『われはロボット』の中で有名な「ロボット工学三原則」を示した。(SF作家でSF雑誌編集者のジョン・W・キャンベル Jr.が三原則にまとめた)
  • ポール・フレンチ名義では「ラッキー・スター」シリーズなどのジュブナイル作品を残した。

 

【243】アーサー・C・クラーク

  • 代表作に2001年宇宙の旅2010年宇宙の旅』『2061年宇宙の旅』『3001年終局への旅』や、幼年期の終り、『宇宙のランデヴー』、短編『太陽系最後の日』などがある。
  • 1945年に、静止衛星による全世界通信ネットワークのアイデアを発表。
  • 「クラークの三法則」や、名言「人類の一番の悲劇は、道徳が宗教にハイジャックされたことだ」などでも知られる。

 

※クラークの三法則とは、以下の3つの法則です。

高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。

 

可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。

 

充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。

 

▼引用元

クラークの三法則 - Wikipedia